特性ある子どもの性格は変わる・ママもラクな子育てを!
HSP大人の性格改善・生きやすくラクな人生に!
HSP大人の性格改善・生きやすくラクな人生に!
はじめまして。
HSP・親子関係改善カウンセラーMamiです。

◆ プロフィール ◆
・過保護・過干渉の母親に育てられる。
・私自身、子どもの頃はHSC気質・大人になってからはHSP気質
・中学の2年間、すぐに腹痛になる自律神経失調症に悩まされる。
・19才の時、突然原因不明の頭痛を発症し悩まされる。
・20代後半から再び、腹痛に悩まされる。
・30代、HSCの子どもの子育てに常に不安感を抱えながらの子育て
・子どもが、小学1年生の時に泣いて学校に行けなくなり完全不登校に
・敏感で繊細な子どもへの対応を変えて完全不登校解決から🎓まで15年間の継続登校へ
・子どものHSC特有の性格も別人級に改善させる
・その間、完全不登校や家庭内暴力のお子さまを持つお母さまの指導に携わる
・難しいとされているHSCの性格が、母親の特別な対応次第で別人級に改善していくのを目の当たりにする
・さまざまな心理学心理療法やセラピーを受けながら学び、HSPの生きづらさ、長年の体調不良をほとんど改善させる
・現在は、経験を活かしてMsカウンセリング主宰
°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°°˖✧◜✧˖°°˖✧°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧
◇私自身も小さい時からHSCの気質を持っており、大人になってからはHSPでした。
今でもその気質はあるのですが、さまざまな心理療法やセラピーを取り入れ、
「どんな自分も全ては自分であること✨」をまるごと受け入れられてからは、敏感で繊細過ぎるところが改善されて、とってもラクになり、人生いろいろありながらも、その都度立ち上がり、たくましく楽しく生きています♪
°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°°˖✧◜✧˖°°˖✧°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧
子ども時代からカウンセラーになるまで👇👇👇
子ども時代
HSP・親子関係改善カウンセラーである私自身、敏感で繊細な子どもでした。
今でこそ、いろいろな困難な問題を一つずつ乗り越え、たくましく生きられていますが、
不安感の強い心配性によりる過保護・過干渉、コントロール型なのに時に放任という少々ややこしい性格の母親に育てられ、自分の意見はなかなか言えない、おとなしく敏感体質で繊細な性格の子どもでした。
そんな子どもだったからか、母親のコントロールしたい性格からなのか、朝から寝るまで、四六時中、指示・命令・心配の声掛けをされていた記憶があります。
私は、もともと敏感な気質があったので、敏感に察知してこれを言ったらまたうるさく言われるから何も言わないでおこう。と本当の自分を出さない様にしていました。
学校でもおとなしく、自分では何も決められない子どもに仕上がっていきました。
父親の仕事が忙しくなり、母の意識は益々、私の方に向く様に。そして、両親の仲も悪くなっていったので、心を痛めていました。
子どもながらに私が母親の言う事をきくいい子でいないと家族が崩壊する、父が母と私を置いて出ていってしまったらどうしよう、私が言う事を聞いていい子でいないと母がおかしくなってまた倒れるかも、争いごとは耐えられない、せめて私がいい子でいないといけない、といつも気を遣って過ごしていました。
幼少の頃、食が細くて痩せていた私に「この子は、ガリガリで気持ち悪いな」何気なく言われた心ない大人の言葉に深く傷つき、あ、そうなんだ、私は気持ち悪いんだ・・気持ち悪いなんてきっと嫌われているんだと時間が経っても落ち込んでいました。
祖父の言葉にショックと気恥ずかしさのあまり、涙が出そうになるのを必死でこらえて、このことはなかったことに、気にしていないフリをしました。
その頃から、自分の感情はなかったこと、と封印して育っていったように思います。
小学校では人の目が気になり、手を挙げて発言したことは記憶にないのです・・
なるべく目立たない様に、自分の意見なんて言わなくてもいい、先生に当てられる前に早く授業が終わって欲しいと毎日思っていました。
周りの大人が考えていることや言葉の裏の意味までがわかってしまったり、目の前の人の感情が読み取れたり、ちょっとした表情の変化にもすぐに気が付きました。
なので大変、気疲れしやすく、私はおかしいのかな?私はナニモノ?
変な人と思われてはいけないから、このことは黙っておこう・・・などとだんだん本心を隠し過ごすようになっていきました。
HSPの大人

大人になってからは「明るいから営業が向いているよ!」と言われ、社内に出入りしていた生命保険の人からは「絶対に保険外交に向いてるから来ない?」と誘われたり(*_*;)周りからは、HSPの気質があるとは理解されていなかったようです。
自分の中に、HSPの繊細な部分が「核」としてあるのに、神経過敏とは真逆で何にも気にならない明るい性格も混在していたので、
どの自分が本当の自分なのかも、自分で自分のことがよくわからなくなっていきました。
元々の気質はHSPなので、いろいろなことに敏感に反応してしまうのですが、全てにフタをしてなかったことにしているうちに、原因不明の頭痛や不安があると頻繁にお腹が痛くなって、なかなか治らなかったりと、体調不良に悩まされることが多くなってきました。
こんな弱い自分ではダメだ、こんな自分はすごく恥ずかしい、もっともっと頑張らなくては、とムリやり気持ちを奮い立たせている日々。
そして、頑張り過ぎて、思うように結果が出ないと、人生ってこんなものかな、やっぱり自分はダメなんだ…と投げやりになってあきらめる、そんなことを繰り返していました。
そのうちHSP気質であった私なのに、感情を感じられなくなっていきました。
本当の自分もわからない、感情も感じられない、それがどんなに怖いことなのか、一体どういうことなのかもその時はわかりませんでした。
無感情、無感動病(と勝手に名付けていました)になってしまったのです。
無感情、無感動病(と勝手に名付けていました)になってしまったのです。
子育て時代
HSP気質があった私が、繊細な子どもを育てていくのは精神的にも大変しんどいものでした。
いつも子どものことを気にかけ心配しながらも、なんとかやっていた中、娘の完全不登校の問題が出てきて、ここで自分自身とも向き合うことになります。
どうすればうちの子は、楽しく元気に学校に行けるのか???
先の見えない暗闇の中でもがき苦しんでいました。
先の見えない暗闇の中でもがき苦しんでいました。
みんなが学校で勉強したり、お友だちと遊んでいる中、一人、毎日家にいる娘を見ては私のせいだと自分の子育てを振り返り、自分を責める毎日。
まだ7才という年齢で社会(学校)生活をしないで家にいる…
このままこれが続いたらどうなってしまうの?と不安な日々。
本を出版している臨床心理士のいる子ども専門の病院にも連れて行き、そこでアドバイスだれたことや良いとされる対応は全て試みました。
改善・解決のために教えられたのは、主には子どもを変える為の方法でした。
・ 自分の思っていることを、自分で言わせる。
・ 校門タッチ法・教室までの距離を縮める。
・ 褒めて認める、認めて褒める。 など。
臨床心理士がアドバイスする事なのだから、病院の児童専門の先生が言う事だから、と信頼して藁にもすがる思いで必死で実践しました。
その時にはわかりませんでしたが、後にこれらだけでは全く改善されることはなく、全てが【逆効果】だったことがわかります。
完全不登校が改善・解決していく過程

万策尽きた頃、もうこれは仕方がないこと、受け入れてこのまま家にいて皆でおかしくなってしまうんだ・・・と諦めかけた頃、
今までの考え方と対応を大きく変える法則に奇跡的に出合いました。
家庭生活の中で、親子間のベースをつくってから安心感の中で、同時に子どもが自立していく方向へと対応していくことで、敏感で繊細だった子どもが別人級に変わってきたのです。
当時小1だった娘も再登校後は15年間、インフルなどの病気以外で休むことはなく
たくましく成長して社会人になっています。
その間、私は不登校の子どもを持つ多くのお母さまのカウンセリングや指導などに携わってきたのですが、その中で確信したことがあります。
子どもの繊細な性格は改善できると確信した訳

それは、病名が付くほどの子どもが、母親の対応を変えていくことで特性がほとんどないくらい、別人のようにたくましくなり、変わっていく多くの子どもを、実際に、これまで自分の目で見てきているからです。
(M’sカウンセリングでは、お子さまの直接カウンセリングはありません。)
敏感で繊細だった子どもが、他にはない対応に変えることで、改善しないと諦めていた
生きづらい性格は、生きやすく、たくましく変わっていく!と確信しています。
改善しなかった体調不良が劇的に改善

私自身は何十年と長い間、なかなか体調不良も改善しなかったので、これはもう体質なんだと諦めたこともありましたが、やはり体調不良は体力、気力までも奪われ、大変辛いものなので、何とか元気に過ごせる方法はないかと、これまでいろいろ試してきました。
お仕事をしていく中で、これでは私自身の身が持たないと思うこともあり、ヒーリングやセッションなどを受けたのをきっかけに、自分自身でも癒せるようにと様々な心理学、心理療法や心理カラーセラピーなど、お仕事してきた分その殆どをつぎ込んで学んできました。
HSPであることを改めて受け入れ、さまざまな対処法を身に付け、実践していくことで、問題点との境界線が引けるようになり、何か問題が起きた時にも、必要以上に落ちることはなくなり、生きていくのがとてもラクになりました。
その頃から、あきらめていた体調不良も劇的に改善してきたのです。
以前なら、たぶん潰れて乗り越えられなかったであろう問題が起きても、良い方向に進める法則を使って、ま、なんとかなるでしょう!?とまで自然に捉え方を変えられるようにもなりました✨
HSPでお悩みの方へ

HSPの人は、もともとの敏感気質に加えて、幼少期からの家庭環境なども複雑に絡み合ってストレスを抱えやすくなっています。
自己肯定感は低い傾向にあるので、自分なんて・・と責めてしまったり、繊細なあまり生きづらさに苦しんできた方が多くいらっしゃると思います。
これまで改善のためにいろいろ試されてきて、改善されずにまだお悩みの方には、HSPが改善される法則を実践して、生きづらかったHSPの性格が変わってくることで、これからの人生、ラクに楽しく生きましょう✨とお伝えしたいです✨
イキイキと笑顔の毎日を送れるように、心を込めて全力でサポートしていきます✨
行き渋り・不登校・お子さまのお悩みを持つお母さまへ

これまでお子さまのことで、周りからも気になることを言われたり心ない言葉で傷つくこともあったかと思います。
また、母親が変われば子どもが変わる、と見聞きすることで、それは私の子育てが悪かったということ?とご自身を責められてきたこともあるかもしれません。
そうではなく、ただ子どもにその特性があったということ。
そして、その対処法がこれまでは違っていただけのこと。
お母さまにはどうかご自身を責めないで、これから改善する対応に変えていけば良いだけ。
そして今、良いとされる対応をしてきて改善されずにまだ、お悩みのお母さまには、子どもが変わる法則を学んで、別人級に変わってくることで子育てが楽になる方法がありますよ~!と、お伝えしたいのです。
成す術もなかった当時の私と同じように、お子さまの行き渋りや不登校、敏感で繊細な気質で子育てが辛くなってしまったお母さまが楽になり、子どもがイキイキと笑顔の毎日を送れるように心を込めて、全力でサポートしていきます。
~大人も子どもも、敏感で繊細な生きづらい性格が改善されてラクに生きられる法則~
HSP・子どものお悩み改善はM’sカウンセリングへご相談ください✨
・◆・お試し個別カウンセリング受付中です・◆・
初回・お試しカウンセリング 60分・5,000円
(お試しカウンセリングを受けていただいても無理にお勧めすることは勿論ありませんのでご安心ください)