不登校・子どものお悩み

【お子さまの行き渋り・不登校・敏感気質にお悩みのママへ】

 

🌱子どもが生きやすく元気になる「特別な関わり方」とは?🌱

 

「学校に行きたくない」「○○が怖い」朝になると体調不良、なかなか起きてこない…

気力がない・イライラ・かんしゃく・反抗的な態度…どう対応すれば良いの?
今、こんなことでお困りではありませんか?

 

💠お子さまにこんな様子、ありませんか?

 

✔感受性が強く、些細なことを気にしてしまう

✔他の子が叱られると自分のことのように感じて萎縮しがち

✔新しい環境や初めての場面が苦手、馴染にくい

✔「○○が心配」「○○が怖い」と言ってくる

✔お友だち関係がうまくいかず、気を遣っている

✔なかなか自信が持てない

さらに…

✔朝になると「行きたくない」と言う・なかなか起きてこない・準備しない

✔遅刻ギリギリ

✔体調不良を訴える

✔すぐにすねる・些細なことで泣く・イライラする・気力がない感じ

✔親には反抗的だったり上から目線になる

✔外交的な一面もあるのに、なぜか集団に馴染めずにいることがある

 

これらは子どもの“心のSOS”サインであることも多いのです。

 


🌱ママ👩の関わり方を【特別な関わり方】に変えると、子どもはどんどん元気になっていきます!

 

👑M’sカウンセリングを受けられたママさん👩からは、こんなお声が届いています。

 

📣朝になると『気持ち悪い』と言って泣いていた娘が、今では元気に準備して登校

📣“怖いから学校行きたくないの一点張りだった息子がたくましくなり、自ら行けるように

📣『僕なんてこの世からいなくなればいいんでしょ』と拗ねていた子がイキイキと

 

これらは全てママが関わり方を見直して

「子どもに合った特別な関わり方」を実践していかれて起こった変化なのです✨

 


🌱どうして、そんな変化が起きるの?

理由は《改善の3つの法則》にあります。

 

一般的に良いとされている対応では、なかなか改善していかない子どもの性格をしっかり見極め、無理なくママの対応を変えていきます。

M’sカウンセリングでは、「親が変わることで、子どもが変わる」という家庭の中で実践できるアプローチを大切にしています✨

 

 


🔑【改善の3つの法則】とは?✨

 

1. ベース作り

 

👉子どもが安心できる“心の土台”をつくる

やたらと褒める・励ますことで親が子どもの自己肯定感を上げることとは違うのです!

どんな対策もこの心のベース作りが鍵になります。

⚠️特に行き渋りは朝の対応が大事です🔑

 

2. 親子の線引き

 

👉子どもの課題と親の課題を切り分ける

⚠️よくある「課題の分離」よりも先に進めた形で対応することで劇的に改善していきます。無理なく日常に落とし込んでいける方法を段階的にお伝えしています。

 

3. 関わり方の見直し

 

👉 子どもをコントロールしない・先回りしない関係づくり

「どこまでが過干渉になるの?」の線引きが明確になり、無意識にコントロールしていたことも自然と手放せるようになります✨

 


🙅‍♀️子どもの性格を強化してしまう関わり方とは?🙅

 

✔ 優しい声かけで一時的に安心させても、根本は変わらない

✔ 褒めてみても、褒め方によって親の裏の意図を敏感に感じ取れる子どもが多い

✔ 良かれと思って親が先回りすることで、子どもの不安は強まる一方に…

 

よかれと思ってやっている関わり方が、

実は、子どもの不安を深めていることも少なくないのです😢

 

 


🌈M’sカウンセリングの特長

 

✔ 子どもではなく「ママの関わり方」にフォーカスを当て無理なく段階的に変えていく

✔ 頭で理解するだけではなく、ご家庭ですぐに実践できる方法で改善

✔ 無理なく“先回り”を手放し、親子関係を劇的に変える

✔ お一人お一人のお悩みに合わせた具体的な対応策がある丁寧なセッション

✔ 親の対応を変えていくと子どもが自然と逞しく変わる!を実感できるセッション

 

🌿まずは【初回お試しカウンセリング】で、あなたのご家庭に合った「特別な関わり方」を見つけてみませんか?

無理なくできる小さな一歩が、子どもを元気にする最初のきっかけになります✨

 

➜ 初回・お試しカウンセリング 60分・5,000円(税込)

お申し込みはこちらから

(お試しカウンセリングを受けていただいても、無理にカウンセリングをお勧めすることは、もちろんありませんのでどうぞご安心ください♪)
 
学校には無理には行かせたくない(行けない)
でも、このままでいいの?・・と
行き渋り・不登校・子どもとの関係でお悩みのママへ

 

学校に行きたくなければ無理に行かなくてもいいのでは?という最近の風潮があります。

 

ずっと家にいてゲームばかり、または何もすることがなく昼夜逆転、意欲のなくなったそんな子どもの姿を見て、不登校の子どもを認める。これはなかなか難しいものです。
何をしても何を言っても変わらないので、そのうち認めるようになります。

 

でも、本当にこれでいいのかな、この先も引きこもり生活でいつまでヤル気を待てばいいの?・・・と不安になることがあると思います。

 

行き渋りや不登校、家庭内暴力になってしまっている子どもたちを十数年見てきていますが、その子どもたちの多くが敏感で繊細、深く考えたり(時に気が強い)共通する特性がありました。

 

そんな子どもたちには、本やネット情報では得られない特別な対応法があるのです✨

 

この特別な方法で対応してきた子どもたちは、様々な特性も持ちながらも、生きづらかったところが緩み、今私たちが生きている世界で生きやすく過ごせるようになるのです。

 

もし、子どもが楽しく学校に通えることができたら・・・

もし、子どもが時にケンカしたりもしながら、社会(学校)でお友だちと貴重な体験、経験をすることができたら・・・

 

子どもがいろいろなことを自分の力で乗り越えて、子どもの心からの笑顔が見たい、幸せな人生を歩んでいく姿を見てみたい。

 

これが、子どもが完全不登校している時の私の夢✨でした。

 

そんな私だからこそ、今、同じ悩みを抱えるあなたに伝えられることがあります。

同じ想いがあるママに、それが叶う法則✨を最短でお届けしています。

お一人で抱え込まず、まずはお話を聞かせてくださいね。

 


👩私自身も子どもの完全不登校を経験しました💧

 

親子関係改善カウンセラーである私自身、娘の敏感で繊細な性格・完全不登校での問題を抱え、先の見えない暗闇の中でもがき苦しんでいました。

「どうして皆んなのように元気に学校に行けないの?」と答えが出ない苦しみと「何がいけなかったの?」という自分責め、毎朝、今日は大丈夫かな、私が学校に付いていけば教室に入れるのかな、と心がすり減っていく日々。

 
私は、今でこそいろいろな困難な問題を一つずつ乗り越え、たくましくしなやかに生きられるようになっていますが、過保護、過干渉、不安心配性ヒステリックな母親に育てられ、幼少期から大変おとなしく自分の意見はなかなか言えない敏感で繊細な性格の子どもでした。
 
子育て期に入り、HSCの特徴が多く当てはまっていた娘の完全不登校の問題が出てきて、自分自身とも向き合うことになります。
 
本を出版している臨床心理士のいる子ども専門の病院に連れて行き、また良いとされる対応は藁をも掴む想いで全て試みました。(詳しくはプロフィールやブログ内にも書いていますが、主には子どもを変える為の方法でした。)
 
☑子どもに自分の意見を自分で言わせる。(今日は休みますと担任の先生に言わせる)
☑何かできたら褒めて認める、認めて褒める、
☑校門タッチ法(少しずつクラスまでの距離を縮める)などなど・・・
 
その時は、臨床心理士で子ども専門の医師が言う事だから、と藁にもすがる思いと、これをすれば良くなるからとの一心で疑うことなく実践していました。
 
ところが母親の考え方や子どもへの対応が根本的に変わってないので、子どもの性格も何も変わらず改善されることはありませんでした。
 
それどころか全てが【逆効果】だったことを後に確信することになります。
 
試行錯誤する中でこれまでの考え方と対応を大きく変える法則に出合い、日常の家庭生活の中で、子どもを認めながらも自立させる方向へと変えていくことで、子どもが別人級に変わってきたのです。
 
当時小1だった娘もその後15年間👩‍🎓インフルなどの病気以外で休むことは1日もなく別人のように、メンタルたくましく成長し社会人となりました。
 
その間、私の経験は同じ思いでお困りの多くのママや子どもたちのお役に立てる!!と思い、不登校復学支援にも携わり、多くのお母さま方のカウンセリングや指導をしてきました。
 
その中で確信したことがあります。それは、
 
・目から鱗の特別なシンプル法則の対応に変えていくことで、変わらないと諦めていた子どもの特性が、まるで別人のように生きやすく、たくましく変わっていく!
 
その対応がこれまでは違っていたから今改善していないだけ。ということです。
今、不安な気持ちを抱えながらも「何とか改善したい!」と思っているママ👩へ

あなたのご家庭に合ったこの特別な法則を、まずは一度試してみてください✨
➤【初回お試しカウンセリング】受付中です✨
 
成す術もなかった当時の私と同じように、お子さまの特性や敏感で繊細な性格で子育てが辛くなってしまったママに、子どもの性格が改善してママがラクになり、子どもがイキイキと笑顔の毎日を送れるように全力でサポートしていきます。
 
これまで子育てを間違えたかも・・とご自身を責められてきたママがたくさんいらっしゃいました。
 
決して誰が悪い訳でもなく、ただ子どもにその特性があったということ、そしてその対処法がこれまでは違っていただけのこと。
 
どうかご自身を責めないで、これから改善する対応を知って変えていけば良いだけ。
これまで良いとされる対応をしてきて改善されずに、まだお悩みのママには、
必ず改善するシンプル法則・3つの法則を学んで実践していくことで、子どもも別人級に変わってくること方法があります~✨とお伝えしています。
 

➜ 初回・お試しカウンセリング 60分・5,000円(税込)

お申し込みはこちらから

(お試しカウンセリングを受けていただいても、無理にカウンセリングをお勧めすることは、もちろんありませんのでどうぞご安心ください♪)
 
✨特性のある子どものお悩み改善・個別カウンセリング
お母さまのご感想📝
 

〜小学生低学年男子のママ~

 

カウンセリングを受ける前は、ワガママで言うことを聞かない、度々ひどい癇癪を起こす子どもで、難しい気質の子育てに疲れて気がおかしくなりそうでした。

本当に子どもとの関係は最悪状態で、自分自身に限界を感じていて子どもとの付き合い方にも問題があると感じていました。

 

他に小学校に入学してから頻尿、オムツ問題、トイレ問題での不安感、登校班への行き渋りなどもあり、もう自分ではどうしようもなくMAMIさんにお願いすることにしました。

 

MAMIさんの対応の仕方を実践していくと、子どものひどい癇癪が全くなくなったので驚きです! 6回継続カウンセリングの3,4回目からメンタルがとてもラクになりました。

 

カウンセリング前は、頻尿で車乗る前などは何十分も大騒ぎするほど大変で、学校にもトイレの不安からオムツで行くほどでした。

 

カウンセリング始めて、4回目くらいのあたりで自分から夜のオムツは止めると言い出しその後は全く問題なくオムツは終わりました。

頻尿についても教えてもらった対策を入れたことで、学校でも落ち着き、車で遠出しても一切言わなくなりました。

  

癇癪は、例えば習い事に行きたくない!お風呂に入りたくない!ご飯は食べたくない!など些細なことから始まりました。長い時は30分くらい。

カウンセリング前は、怒鳴ってみたり寄り添ってみたり聞いていないフリをしたり色々してみました。

 

カウンセリング後は、教えて頂いた通り実践しましたら、3回目くらいから明らかに癇癪が減りました。今は万が一、子がイライラし始めても短時間で切り替えが出来るようになったと思います。

 

こちらの対応がブレないのでお互いに楽になりました。

 

カウンセリングは初めてでしたが、自分の悩みも話せたことも大きかったです。

チャットサポートでは、小さなことにも対応していただきました。

どんな時間にもチャットすることができて対応できたので安心しました。

 

細かい対応策を実践していくことで疑問点が出てきましたが、

その対応方法を答えていただきましたのでよかったです。

 

子どもとの付き合い方がラクになりました。

悩みを話すことで共感してもらい、対応策を教えてもらったことで

子どもとの関係が良くなり、本当に変わりました。

 

今までの間違っていた対応方法を短期間で改善できたことがよかったです。

本当にありがとうございました!

 

👑カウンセリング開始から1年後、経過ご報告をいただきました!

いつも登校班を待たせてしまっていた遅刻はなくなり、5分前には到着して元気に登校していきます。癇癪はなし、オムツもなし、試合などの緊張する場面ではトイレに行きたくなることはありますが、ほとんどの悩みは解決しています!!とのことです。

これからの長い子育て、早く対応を学ばれて改善できてよかったですね✨✨

 

〜小学生低学年女子のママ~
 
娘は敏感で、先々のことを心配するタイプの子どもでしたので、できるだけ娘を不安にしないようにと娘の気持ちを先読みし、先回り育児をしてきました。
心配しないようにと娘の質問には1つ1つ丁寧に答え、1日の流れや先の予定なども前もって伝えるようにしてきました。
しかし娘は、予測不能な出来事に対応できず、何でも説明してくれる私と離れることが不安になり、小学生になっても母子分離がうまく行かず、いつまでたっても心配性は治りませんでした。
 
そんな時Mamiさんに出会い「シンプル子育て法」を知りました。
 
たった1か月間で娘の心配は激減し、細かい事を気にせず、大らかな性格になってきました。
あんなに毎朝、泣いていたのにイキイキと楽しそうにしている娘を見ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
私が先回り育児をしてきた結果、娘をさらに心配性にしていたのだということを、身をもって学びました。
「会話、言葉掛けはシンプルに」「母親の考え方もシンプルに」これからも実践していこうと思います。
 
~小学生低学年女子のママ~
 
子供の自立心を育てるには「甘えを受け止め、褒めることが大切」このような内容は、ベストセラーになっているほとんどの育児本に共通して書かれていることでした。
 
さらに敏感な子は、自己肯定感が育ちにくいので「愛情いっぱいに頑張ったことを喜び、具体的にたくさん褒め、抱きしめることが大切」とあったので、小さなことにも注目し、褒める育児を続けてきました。
しかし、娘はいつも私に頼り、泣き虫で幼く友人関係も上手くいかず、どうしたら良いかとずっと悩んでいました。
 
「M’sカウンセリングのシンプル子育て法」は「子供は褒め過ぎずにただ認めていく」というものでした。最初はびっくりし、褒めないのは娘が可哀想だと思いました。

ですが、毎朝の抱っこも止めて実践した結果、娘は不安な様子がなくなり、私が見ていても安心できるくらいすぐに泣かない、たくましい子供に変わってきました。

そして友人関係のトラブルも減りました。「過剰には褒めないけれど、褒めるより大切なこと、子どもを認めていく」を引き続き実践していきたいと思います。
 
 °˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧◜✧˖

ご感想をいただいたお子さまの変化は、特別なスキルがなくても「関わり方」を無理なく少しずつ変えていくだけで、どのご家庭にも起こりうる嬉しい変化です✨

🕊️今から変わっていけます✨

「このままで大丈夫なの?」「子どもの将来が心配」そう思っていたママさんたちが、はじめの1回のカウンセリングから前に進み始めています。

✨あなたもその第一歩を踏み出してみませんか?
行き渋り、不登校、子どものお悩みは、どうかお一人で抱え込まず、
M’sカウンセリングへご相談ください♪
✨お試し個別カウンセリング受付中です✨

➜ 初回・お試しカウンセリング 60分・5,000円(税込)

お申し込みはこちらから

(お試しカウンセリングを受けていただいても、無理にカウンセリングをお勧めすることは、もちろんありませんのでどうぞご安心ください♪)
 
最善、最短の方法を知らないことには、変えられません。
そして、今現在の状態も、大きく変わってくることはないのです。
 
お一人では難しいと思われたママ👩は、特別な対応策を学んで、無理なく一緒に変わっていきましょう。私は、全力でサポートいたします!
 
1年後、これまでとは違う新しい人生、新しいご自身とお子さまに出会えていることに気付くはずです✨
 
mamiをフォローする