不登校・行き渋り・敏感気質のお子さまの【劇的改善】サポート🪽
親子関係改善カウンセラーMAMIです😋
他にはない『シンプル子育て法』で行き渋り・不登校劇的改善!
どんなお子さまでも生きやすく、意欲的になる方法がある♪
子どもを見守るだけって怖いこと
不登校になると、よく「子どものペースで、見守ってあげてください」
「子どもの力を信じて、待ってあげましょう」言われます。
…そう言われて、こんな風に思ったことはありませんか?
じゃあ、私は何もしないほうがいいの?
黙って見ているしかないの?
この“見守る”という意味は、とても奥が深いもの。
ただ「見守る=何もしないこと」ではないんです。
💡本当の“子どもを見守る”とは?
ただ子どもに何も言わず、距離を取るだけの関わり方では、子どもは絶対に変わっていきません。
本当の意味で子どもを見守るというのは、
「子どもを認めながら、親も関わり方を変えていくこと」
「子どもの力を信じて見守ろう」とよく言われますが、
現実には、家庭の中の親子のやりとり、関わり方が変わらなければ、子どもが一人で変わっていくのは難しいものです。
🌞だからこそ、夏休みが大チャンス!
2学期から子どもがまた元気に登校できるようにするには、
この夏休みの親の関わりがカギになります。
ただ時間が過ぎていくだけの夏ではなく、
親が「どう関わっていくか?」を見つめ直して変えていく絶好のタイミング。
✔ 子どもの安心感の土台を作れる環境
✔ 無意識にコントロールやプレッシャーをかけていないかの言動の見直し
✔ 子どもが自ら動き出せる特別な関わり方を学ぶ
これらを意識して、毎日の関わりを積み重ねていくことで、
確実に子どもは意欲を取り戻していきます。
でも!一般的に良いとされている心理学では改善していかないのです🥹
💡ここで大切なのは、よくある一般的な「心理学的アプローチ」では対応しきれないことがある、という点です。
✨M’sカウンセリングでは、他にはない“特別な線引き”と“自立を促す関わり”を通して、他とは違うアプローチでサポートを行っています。
🌿焦らなくてもいい。でも、何もしないという訳ではない
焦らなくてもいい。
焦っても状況は変わらないので、焦らなくてもいいと思います。
だけど、ただ何となく時間が過ぎるのを待っているだけでは、
すぐに夏休みが終わってしまいます。
子どもも夏休みが終わる頃にまた不安になってしまいます。
「うちの子は大丈夫!」根拠なく信じることも大事ですが、
ただ信じているだけではなく、
ママ自身も関わり方を学び、自分のメンタルを整えていくこと。
それが、夏休みを“改善の時間”に変えていく第一歩になります✨
▶ 夏休み関連記事はこちら合わせてお読みください✨
👉 【夏休み中の関わりが鍵🔑2学期の登校に繋がる親が先にすべき事とは?】
ご予約お待ちしています♪
🎁まずは『3つの法則』からお試しください✨
私のカウンセリングでは、次の「3つの法則」でお子さまが驚くほど変わっていく実例が多くあります。
毎日の積み重ねで、前に進む力を育てていくことにつながるのです。
『子どもが学校に行きたくなる対応』というのがあるのですね♪
まずは👉3つの法則からお試しくださいね♪
子どもの特性があったとしても、その困った部分の気質が無理なく緩んでできれば楽しく!元気に学校に行ってほしい!と思われるママにぜひお試しいただきたい法則です!
必ず子どもは変わってきます!
📩LINE公式に登録で無料プレゼント!
お友だち追加を👇していただくとご登録後に
【10回の親子関係改善メッセージ】+【動画プレゼント🎁】をお届けしています!
LINE公式アカウントはこちらをクリック