HSC・行き渋り夏休み最終日にしない方がよいことは?

HSC改善

不登校・行き渋り・敏感気質のお子さまの【劇的改善】サポート🪽

イライラ子育ても改善!ママのための親子関係改善カウンセラーMAMIです😋

 

他にはない『シンプル子育て法』で特性ある子どものイライラ子育てが驚くほど楽々に!どんなお子さまでもメンタルが強くなり、生きやすく意欲的になってきます♪

 

なぜM’sカウンセリングの子育て法をママが落とし込むと
子どもが変わってくるのか??紐解いています!
ぜひ全ブログ記事を読んでみてください!!
HSCの子どもが生きやすくなる対応法や謎が解けます!
 

 
——————————————
夏休み最後の日にしない方がよいこととは?
——————————————
 
夏休み最後の週末になる学校が多く、来週から
2学期、後期が始まりますね。
 
明日は宿題が間に合わず、
ゴネられて最後に手伝うことになるのか?
諦めモードなのか?ご家庭やお子さまによりいろいろあるかと思いますが・・・
 
宿題に関して今になって出来てない!!と騒がれると
だから何度も言ったでしょ!なんで早くやらなかったの!
もう知らないからね!と言いたくなりますね。
 
でも、ここはもう言ったところでどうしようもないこと、
ママ👩の気も収まらないかも?ですが、
 
来週からの登校に向けて
子どもも無意識にも緊張状態になっている子どもが多いので、
(HSCの子どもで行き渋りをしている子どもは特にですね。)
 
子どもがプレッシャーやストレスになるような言葉かけはしないで
夏休みの最終日は、なるべく穏やかに過ごして
登校に繋げたいところです。
 
—————————————–
前日にママがしない方がよい声かけ
—————————————–
 
登校前は、不安定になっている子どもも多いかと思います。
そんな時は、ママはどんな声かけをしたら良いのでしょうか?
 
答えは『敢えて声かけはしない。』です。
 
なので、しない方が良い声かけとは、
👇
必要以上に、なだめる様な声かけや励ましの言葉をかけること!
 
子どもの気持ちを軽くする言葉かけやアドバイスは、
返ってHSCの子どもを追い詰めてしまいます。
 
なだめれば宥めるほど、励ませば励ますほど、
それがプレッシャーとなり、
子どもが行き渋るという悪循環になってしまうのです。

 
そのことに早く気付き、学校に不安を訴えない
たくましい子どもの性格にしていくことが大事です。
 
ママが、いかに黙って見守れるか、なのですね。
 
◆ 声かけで気を付けることや、手順は、5ステップメールでお伝えしています。
◇メルマガではブログでは書けないプライベートなことやHSCの子どもの対応について公開しています。
👇からメルマガ登録をして、ぜひ読んでみてくださいね。
 
◆子どもの不安感が強め・些細なことで凹むので心配になっているママへ
お試しカウンセリングでお話を伺ってご質問にもお答えしています。
👇

 

メルマガのご案内◆

 

 

◇メルマガには、お名前とメールアドレスを入れていただいています。名字のみ、お名前のみ、ニックネームのみのご登録は出来ませんので氏名を登録してください。(登録解除はいつでも可能です。)

 

◇  ✉が届かない場合は、お手数ですが「迷惑メールフォルダー」をご確認のうえ、
お問合せくださいますようお願いいたします。