不登校・行き渋り・敏感気質のお子さまの【劇的改善】サポート🪽
イライラ子育ても改善!ママのための親子関係改善カウンセラーMAMIです😋
他にはない『シンプル子育て法』で特性ある子どものイライラ子育てが驚くほど楽々に!どんなお子さまでもメンタルが強くなり、生きやすく意欲的になってきます♪
☑️「学校に行きたくない」と言われたときに親がやってしまいがちな「NGな声かけ」①
子どもが「学校に行きたくない」とつぶやいたとき、
ママとしては本当にどう対応していいかわからなくなりますよね。
- 励ました方がいいの?
- 優しく寄り添っていればそのうち行けるようになる?
- 無理に行かせるのは逆効果…?
その場しのぎの声かけや、よかれと思った対応が、
実は逆効果になることもあるのです。
☑️ 思わずやってしまいがち…状況を悪化させてしまう言葉がけとは?①
割とよくやってしまう“NG対応”があります。
「良かれと思って」無意識に言ってることだったりするので、気づきにくいのです。
今回はそのうちの一つ、特に初期に多い対応についてです。
👇
🚫 NG対応① 無意識にも他の子と比べる
👩「みんなはちゃんと行ってるよ。」
👩「○○ちゃんは毎日頑張ってるのにね・・・」
他の子を引き合いに出してしまう言葉かけは、
イライラしたり焦っているとつい口にしてしまいがちですが、
実は逆効果になることが多いです。
子どもが受け取るメッセージは…?
この声かけは、子どもにこう伝わってしまいます。
「みんなができているのに、私は、僕は、できないんだ…」
「やっぱり自分はダメなんだ…」
「ちゃんと行けない私はおかしいのかな…」
こう感じてしまうと、子どもは“学校に行けない自分”を責めるようになり、
行きづらくなっていく…
そんな悪循環に陥ってしまうことも。
☑️「みんなも行っている。じゃあ行こうか!」とはならない理由
大人側からすれば、“きっかけ作り”のつもりでも、子どもにとっては「そんなこと言うんだ。わかってもらえてない…」という気持ちしか残りません。
この段階で必要なのは、
比べることではなく「その子自身の気持ち」にただ寄り添うことなのですね。
(⚠️ただ寄り添うだけでは改善していかないので、親がしていく対応はあります。)
🌱じゃあ、どうすればいいの?
大切なのは「行かせよう」とすることではなく、子どもが“自分から行きたくなる気持ち”を育てる関わり方にママの対応を変えていくことなのです。
🌱ママができる“安心感の土台づくり”🌱
子どもの気質に合った関わり方に変えることで、「行けるようになる」ではなく、「行きたくなる子ども」に変わっていくことができます。
実際、私のカウンセリングでは、
「しない方が良い声かけを止めただけで子どもが元気に前向きになった!」
「しない方が良い対応を続けていると行き渋りがなくなって元気に!」
そんな事例がたくさんあるのです。
☑️まず意識してみたい基本の3つのこと
🌱 子どもの気持ちをそのまま受け止める(共感しすぎず、先回りしない)
🌱 親が動揺せず、冷静に対応する(感情的にならない)
🌱 言葉だけで子どもを変えようとしない
この3つを意識してみると、子どもが落ち着いてきます。
🌈最後にひとこと
「うちの子、変われるのかな…?」そんな風に思っているママにこそ伝えたい。
“変わる力”は、どんな子どもにもあります。
まずはママが「その力を引き出す関わり方」を知ることから、はじめてみませんか?
🌼子どもの特性があっても大丈夫
「子どもに合った接し方」を知ると、
子ども自身が「自分で考えて前に進もう」とする力が育ってきます。
無理なく、そして安心して変わっていける。
その第一歩として、こちらを読んでみてくださいね
👇
🎁まずは『3つの法則』からお試しください✨
私のカウンセリングでは、次の「3つの法則」でお子さまが驚くほど変わっていく実例が多くあります。
毎日の積み重ねで、前に進む力を育てていくことにつながるのです。
『子どもが学校に行きたくなる対応』というのがあるのですね♪
まずは👉3つの法則からお試しくださいね♪
子どもの特性があったとしても、その困った部分の気質が無理なく緩んでできれば楽しく!元気に学校に行ってほしい!と思われるママにぜひお試しいただきたい法則です!
必ず子どもは変わってきます!
📩LINE公式に登録で無料プレゼント!
お友だち追加を👇していただくとご登録後に
【10回の親子関係改善メッセージ】+【動画プレゼント🎁】をお届けしています!
LINE公式アカウントはこちらをクリック
ご予約お待ちしています♪