「HSP改善の3つの法則」を身に付けてラクに生きる!
★HSC・HSP性格改善心理カウンセラーMami★です。

———————————–
過保護・過干渉は
ますますHSCの性格の子どもを作る
———————————–
良かれと思って、うちの子は敏感だから、と親切心・親心で
子どもにいろいろな言葉掛けをしていくことで、
どうしても過保護、過干渉を生みだしています。
過保護・過干渉はますますHSCの性格の子どもを作ってしまいます。
過保護・過干渉を止めるは、HSC改善の3つの法則のうちの一つです。
——————————
どこまでが過保護・過干渉?
——————————
では、どこまでが過保護で過干渉になるのか?というのが、
知りたいところですね。
カウンセリングやセミナーでは、実際の会話例文からも
解説していきますので、分かりやすいと思いますが、
私が見てきた中で、
親が発信してきた言葉掛けの多く(ほとんど)が、過干渉に、
言動の多くが過保護になっている、というのが現状でありました。
———————–
HSCの場合
———————–
特にHSCの場合は、改善のための特別な法則があるのですね。
それは、子どもが敏感で繊細だからこそ、
ほとんどの声掛けは、過干渉になってしまう、ということ
でもあります。
これまでの家庭生活の中で気付けないところを、
変えていくことで、HSCの性格が改善していきますよ。
はじめての方へ
お試し個別カウンセリング・60分 5,000円