「HSC改善3つの法則」で性格改善!
★HSC・HSP性格改善心理カウンセラーMami★です。

———————————
子どもの性格は遺伝で決まる?
———————————
兄弟姉妹、同じように育てていても性格が違いますよね。
同じ兄弟姉妹、双子ちゃんであっても、
お兄ちゃんはおとなしくて弟はヤンチャ、
お姉ちゃんは人見知り、内気で妹は外交的でお友だちもたくさん。など、
子どもの性格って本当にさまざまで、個性とよばれるものですね。
性格には、環境・遺伝によるものの2つがあります。
☑ 環境によるものは、側にいる大人、主に親に影響されてつくられる性格。
☑ 遺伝によるものは、生まれた時から育てやすい子ども、扱いにくい子どもなど
生まれ持った性格(気質)といわれるもの。
——————————
HSCの気質は作られたもの ?
——————————
困った性格は遺伝なの?後からによるもの?
☑ 子どもが持って生まれてきた気質(本質みたいなもの)は変わらないもの。
☑ 後から(環境や親の影響)作られたものは変わる!
発達心理学的の中でもありますが、
このブログでは心理学がどうのこうの、より、
私自身が実践して、また多くの壮絶な経験をしていた不登校のママたちが
実践されて、実際に私が目で見て、実績が出ていることだけをお伝えしています。
性格は遺伝だから仕方がないよ?と言われたりしますね。
これは、☑のように気質のようなもので個性といわれるものです。
☑ 赤ちゃんの頃、音などにもそんなに敏感ではなく、良く寝て、
トータルして割とニコニコご機嫌で、酷い夜泣きやグズることがなかったり、
比較的、育てやすかった・・・
☑ とにかく何かにつけ敏感で、すぐに起きてしまい、泣きっ放し、
癇の虫と言われるものがあったりで親もぐったりするほど
育てにくかった・・・
どの位の%で、子どもの性格が変わるのですか?と聞かれたら、
私がみてきた中では、~90%位は、困った性格は変わっていますよ、と
答えます。
10%位は、敏感な性格の一部が大きくなっても何かの拍子に出てきたり
変わらずある感じ。
そのくらい、子どもは変われるのです!
なので、周りの人は、何があったの?別人の様!と感じるのですね。
それなら、ママの対応を変えてみることを試してみる価値がありますね!
夏休みは、時間がたっぷりあるので
お子さまへの対応を変えるチャンスです(*^_^*)
夏休みの対応を変えて、
2学期に行き渋らない子どもにしましょう!
はじめての方へ
お試し個別カウンセリング・60分 5,000円
お問い合せはこちらから

お申し込み・お問い合せ
お申し込み・お問い合せに関して ・お申込みの際には下記内容をお知らせください。 ① ご希望のカウンセリング・セミナー(1つ以上も可) A・初回・個別お試しカウンセリング B・個別カウンセリング C・特別入門講座・体験セ...